お知らせ

vol.267 LDKをスッキリ見せる2つの秘策

どこのご家庭でも共通して言えることが、家族みんなが大半の時間をLDKで過ごすということだと思いますが、(部屋を使うのは寝る時だけですよね?)となるとLDKをいつもスッキリ保つのはなかなか至難な技ではないでしょうか。 常に …

日記

Vol.266 開放感をつくるいくつかのルール

「開放感」は単純に天井を高くしたから出るというものでもなければ、単純に部屋を広くしたから出るというものでもありません。 もちろん、それらは開放感を出すための有効な手段であることに違いはないのですが、想定通りの開放感を得る …

日記

vol.265 法律と現実

部屋に必要な採光や換気は建築基準法に定められている基準に従って計算するのですが、この基準をクリアしたから充分な採光や換気が取れているのか?と言うと決してそうではありません。 その多くの窓にはカーテンが設置され、外から入っ …

日記

vol.264 豊かさを実現する真逆の方法 続々編

家は最低でも30坪は必要で、普通なら35坪、出来れば40坪は欲しいと多くの方がお考えだと思いますが、大きくなればそれに比例して家の価格が高くなるため、家のコストを抑えたい方は、この固定概念に縛られないようにしなければいけ …

日記

vol.263 豊かさを実現する真逆の方法 続編

前回、土地代や外構代を落としていただくためにカット出来そうな無駄についてお伝えさせていただきましたが、それらを実現するためには、根本的に家の設計から考え直さないといけません。 南向きにしなくても、つまり家に囲まれている環 …

日記

vol.262 豊かさを実現する真逆の方法

土地にせよ、家にせよ、大きくなればなるほど豊かさや贅沢さが増すのは紛れもない事実であり、それが意味することは「無駄こそが豊かさの象徴である」ということですが、弊社が提案する家づくりはこれとは真逆の哲学から成り立っています …

日記

vol.261 投資という視点で見た家づくり

「家は一生で一番高い買い物である」そう言われる所以はその価格もさることながら家(マイホーム)そのものがお金を生むことがないからです。 アパートやマンションなどの賃貸住宅のように、5000万円借金をしたら年間で500万円収 …

日記

vol.260 土地・建物の予算の出し方4

平屋を建てるにあたり、どれくらい土地の広さが必要となるのかは、「中庭」をつくるか否かで大きく違ってきます。 「中庭」をつくらない場合、リビングの位置が南になると思いますが、リビングの窓から直射光をたっぷりと採り込むにはリ …

日記

vol.259 土地・建物の予算の出し方3

「収納」はたくさんあるに越したことはないと考えがちですが、これもまた部屋同様に増やせば増やす程コストに直結するため、収納に対する正しい知識をつけた上でどこにどれだけつくるかを考えていただきたい場所です。 正しい知識とは、 …

日記

vol.258 土地・建物の予算の出し方2

部屋の数と広さをどうするかによって建てたいと思っている家の面積は大きく違ってきます。 そして平屋を建てるとなれば、それは、2階建てに比べて家の価格に直接的に影響するため、平屋をお考えの方は部屋の数や広さについて自分なりの …

日記

vol.257 土地・建物の予算の出し方1

家を建てるにあたり、 誰もが不安になることが予算のことではないでしょうか。 とりわけ、現在はインフレと円安によって 建築費はもちろん土地代や外構代までも値上がりしており 全部でどれくらいかかりそうなのかが より分かりにく …

日記

vol.256 設計で大事な2つの視点

建てられている家のほとんどが、「お客さんが持つ要望」を中心に「耐震」「直射光」「動線」を考慮した間取りになっていますが、ここには間取りを考える上で非常に大切な視点が抜け落ちています。 「周りからどう見えるか?」と、「周り …